お酒が飲めない人の三々九度

三々九度とはどういう意味をもって行うことなのか

結婚式では三々九度を行いますが、この三々九度という儀式は神前挙式で行われるもので、古くから行われてきたことです。
三献の儀と呼ばれるのが正しく、新郎新婦が坂月を交わすことにより契りを交わすという意味があります。

非常に神聖な儀式という印象があり、挙式の中でもかなり緊張される方が多いのですが、あくまでも儀式であり、通常巫女さんが説明してくれますし、リハーサルのようなことも行いますので、それほど心配されずとも大丈夫です。

室町時代に武家の礼法により行われてきたことで、そこから由来し、挙式の際に行うようになったようです。
武家の礼法が次第に庶民に広がったのは江戸時代の事で、婚礼の儀式として今に伝えられています。

文金高島田、角隠しの衣装を身にまとい、花嫁が花婿を並び三々九度の坂月を交わすことで、夫婦となるという意味、さらに両家が縁を結ぶという意味があります。

三々九度のやり方は?

一の盃は一番小さいもので、新郎から新婦、そして新郎が行います。
二の盃は中くらいの大きさのもので新婦から新郎へ、そして新婦が行います。
三の盃は一番大きなもので、新郎から新婦、新郎へ行います。

本来、この様に三つの盃が重ねられ、それを上から順番に行っていくものでした。
一つの盃を交互に三回行い、合計九回行うことで三々九度と呼ばれます。

陰陽説をみると、奇数、3、5、7、9という数字が縁起のいい数字とされていたので、三々九度、奇数の数字を利用するものとなったといわれています。
お酒を注ぐとき、お銚子からお酒を3度傾けて3度目に盃に注ぎ、飲むときにも1、2回目は口を付けるだけ、3回目に飲むというのが基本的な作法となります。

お酒を飲めない人はどうしたらいい?

お酒を少しでも飲めるということなら、こうしたしきたりに沿って行うべきですが、お酒アレルギーという人もいますし、基本的に全く受け付けないという人もいます。
その場合、儀式だから少しでも飲みなさいという方もいますが、アレルギーなどになって大切な挙式が台無しになってしまってはどうしようもありません。

口を付ける真似をするというだけでもこれは儀式の一つなので十分です。
新郎がお酒を飲めるということなら新郎が飲んであげる、また新婦が飲めるようなら新婦が飲んであげる、両方飲めないということも最近は多いといいますので、その場合、二人とも口を付ける真似だけでいいと思います。

儀式が始まる前から、お酒が無理という話をしっかりしておけば問題ありませんし、残す新郎新婦も多いので、無理をして飲まなくてもいいのです。

もし心配なようなら最初にいっておいて、お酒ではなく中身をお水にしてもらうこともできます。
挙式はその後、通常は披露宴をひかえていますので、無理せずお酒を口にできないことをあらかじめお話ししておくといいでしょう。